

都庵について

だったんそば
「ルチン」豊富な韃靼蕎麦

独特の
風味
ルチンが
豊富

厳しい
環境下
都庵のお蕎麦は「だったんそば」と呼び、普通のお蕎麦とは違う蕎麦の実を使用しております。
だったんそばはポリフェノールの一種である「ルチン」含有量が豊富です。
中国やモンゴルなど北半球の山岳地帯が産地のだったんそばは厳しい環境下で育ち、
中国では苦そばと呼ばれ古くから漢方薬の一つとしても利用されております。
都庵ではだったんそばと普通のそばをうまくブレンドし、苦味が出過ぎないよう調整しております。

店主こだわりの手打ち麺
オリジナル
ブレンド

こだわりの手打ち

コシの
ある麺
スマートフォンやタブレット、また動画が見れない方はこちらから(YouTubeにとびます)
丹精を込めて手打ちした麺はコシがあり食欲を唆る噛み応えがあります。
通常だったんそば粉のみを使用し麺を作るとプチプチと麺が途切れやすくなり食感を損なってしまいますが
都庵ではだったんそば粉と普通のそば粉をオリジナルの比率でこだわりブレンド、
だったんそばでありながら食べ応えあるお蕎麦を実現しております。
店主は群馬県にて修行し、京都のとあるホテルにて店を構えておりました。
京都では多くない「だったんそば」を扱うお店として、現在でも日々試行錯誤を重ねております。

まずは天然岩塩でお召し上がりください

まずは
お塩で

絹の様な
おそば

3種類で楽しむ
都庵では、だったんそばをお召し上がりの際にまずお塩で食べることを推奨しております。
だったんそば本来の味を少量の天然岩塩で存分にお楽しみください。
都庵では通常の太さの麺と「絹そば」と呼ぶ通常より細い麺のメニューもご用意しております。
つるんとした喉越しの絹そばも是非ともご賞味ください。
また、昔懐かしい胡麻、大根おろし、山芋の3種類で楽しめる三色蕎麦もご用意。
さらに「温そば」も始めました。だったんそばでは苦味が出たり、麺が途切れやすくなったりと、
難しい温そばですが、改良の末に温そばでも美味しいだったんそばが出来上がりました。
温そばも是非ともご賞味ください。

風勢ある上七軒のデザイナーズホテル

上七軒の
ホテル

風情ある
内装

五つ団子
紋章
歴史深い上七軒に佇むデザイナーズホテル「上七軒 億」
都庵はこのデザイナーズホテルの中に店を構えております。
上七軒は室町時代の北野天満宮再建の際、余った建材を利用して建てられた7軒の茶屋が始まりとされ、
後の桃山時代に豊臣秀吉が北野の地で大茶会を開催した折に当時の茶屋から団子を献上、
その団子をたいそう気に入った秀吉は大いに誉め、
以来、御手洗団子を商うことの特権を得た上七軒周辺の茶屋は、
五つ団子の紋章を掲げる様になったと伝えられております。
風情と歴史あふれるこの地で思いを馳せながらお蕎麦をお楽しみください。

![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|